シニアホームの窓口ナビHOME 介護の1から100まで

コラム第20回「お家のお風呂をサポート『訪問入浴』」

コラム第20回「お家のお風呂をサポート『訪問入浴』」

コラム第20回「お家のお風呂をサポート『訪問入浴』」

「訪問入浴」はお家でのお風呂が大変になってきた方向けのサービスです。安全に入浴できる”専門の浴槽ごと”、持ってきてくれます。

2024-09-10公開 2025-01-10更新

1973

  • 訪問入浴とは

    実は入浴介助は大変です。コチラの記事(【これで安心】高齢者の入浴・お風呂の危険なポイントと対策まとめ)に手順を記載しておりますが、ケガをしないように進めるにはかなりの手順があるのです。


    これらをプロフェッショナルがやってくれるわけですね。


    ▼訪問入浴のイメージ

    訪問入浴

    引用:アースサポート「訪問入浴」


    訪問入浴

    引用:アースサポート「訪問入浴」


    訪問入浴

    引用:アースサポート「訪問入浴」


    ※車の中でそのままお風呂に入れる様にしていることもあります。


    訪問入浴

    引用:ツクイ「訪問入浴サービス」


    訪問入浴には看護師が1名+スタッフ2名の3名体制。事前に血圧なども測り、万一の体調変化にも対応できる体制です。


    注意点

    実は料金がちょっとだけ高めです。看護師+2名の3名体制なので人件費もかかりますし、専用の車も必要だからですね。


  • 基本料金

    料金は洗浄範囲で変わります。


    洗浄範囲

    自己負担

    全身浴



    1,260円

    部分浴(体の一部をお湯につけてキレイにする)

    1,134円

    清拭(お身体を拭いてキレイにする)

    ※自己負担額は1単位あたり10円、介護保険の自己負担割合が1割の場合で計算

    ※地域により金額は変わります


  • こんな人にオススメ

    要介護度が高く、お家からの移動が難しい方におすすめです。他にもデイサービスなどの施設が苦手な方にも利用されていますよ。


    良くある利用方法

    要介護の方が安全にお風呂に入る方法は、いろいろあります。ご家族による入浴介助、今回ご紹介した訪問入浴、そして施設に通って介護を受ける「デイサービス」のついでに入浴もしてもらう方法。


    最近はデイサービスの施設にも入浴用の設備があるので、そちらで入浴することが多い印象です。デイサービスは利用時間によってお金がかかるので、お風呂に入っても追加料金がないのです。


    ちなみに、ご高齢になると毎日入浴をしない方が良い、と言われることがあります。お肌の油分が減り、洗いすぎると肌荒れに繋がる可能性があるという考えです。老人ホームでは最低週に2回の入浴とされています。週に何回利用するかは、ご本人のご意向や介護事業者・ケアマネジャーといった専門家と相談すると良いでしょう。


    続きはこちら(コラム「介護の1から100まで」)

    コラム第21回:執筆中


    一覧はコチラ

    介護の1から100まで

森坪 真澄

「シニアホームの窓口」統括責任者、株式会社ファーストブリッジ 代表取締役

森坪 真澄

総合介護事業会社で有料老人ホーム、グループホームなどの利益改善責任者を担当したのち「シニアホームの窓口ナビ」を立ち上げ。介護現場での経験をもとに「老人ホーム選びのホンネ」を解説しています。

この記事の監修者

まずは無料で相談してみよう!

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます。

コラム第1回「介護はいつから始めるの?」

コラム第1回「介護はいつから始めるの?」

65歳を超えるとぼんやりと頭に浮かぶ「介護」の言葉。 では実際のところ、何歳から始めるのでしょうか。コラム第1回は、介護がいつから、どうやって始まるかについてお話しします。

コラム第2回「介護=老人ホームじゃないの?」

コラム第2回「介護=老人ホームじゃないの?」

介護と言えば、老人ホームが思い浮かびます。もちろんとても便利な場所ですが、介護が始まったからといって、すぐに老人ホームに入居する必要はありませんよ。

コラム第3回「お仕事は続けられます」

コラム第3回「お仕事は続けられます」

「介護をするには、親と一緒に住まなければならない」 と、すぐにお仕事を退職される方もいらっしゃいます。 大変お優しい判断で、そのお気持ちを否定する気は毛頭ありませんが 実はお仕事を辞めなくても親の介護は可能です。 コラム第3回は、介護とお仕事の両立についてお話しします。

コラム第19回「在宅介護のキホン『訪問介護』とは?」

コラム第19回「在宅介護のキホン『訪問介護』とは?」

「訪問介護」はお家にケアへルパーさんが自宅に来て、介護をしてくれるサービスです。実は自宅だけでなく、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅などにも来てくれますよ。 お料理から食事・入浴・排泄などの身体介護、生活支援(洗濯や掃除)などもしてくれます。

コラム第18回「在宅介護サービスの利用方法」

コラム第18回「在宅介護サービスの利用方法」

お家での生活を支える心強い味方、在宅介護サービスの使い方をご説明します。 といっても、介護保険の仕組みやケアプランについて読んでいただいた方には、ご存じの内容も多いです。「うんうん、分かる分かる」と思っていただければ、バッチリですよ。それらの復習に加えて、本コラムでは介護事業者との契約や実際に使うときの流れについても解説します。

おすすめの老人ホーム・介護施設

サービス付き高齢者向け住宅

やすらぎの街アルメリア成城北

  • 所在地

    東京都調布市入間町3ー10-12

  • 入居費用

    入居時:8.9万円

    月額:17.9万円

  • 自立
  • 要支援1
  • 要支援2
  • 要介護1
  • 要介護2
  • 要介護3
  • 要介護4
  • 要介護5
  • 入居年齢相談可
  • 認知症相談可

サービス付き高齢者向け住宅

リリィパワーズレジデンス三鷹北野けやき館

  • 所在地

    東京都三鷹市北野2-3-9

  • 入居費用

    入居時:15万円

    月額:0円〜18.1万円

  • 自立
  • 要支援1
  • 要支援2
  • 要介護1
  • 要介護2
  • 要介護3
  • 要介護4
  • 要介護5
  • 入居年齢相談可
  • 認知症相談可

サービス付き高齢者向け住宅

ガーデンテラス仙川

  • 所在地

    東京都三鷹市北野4-8-40

  • 入居費用

    入居時:33.6万円〜63.6万円

    月額:26.5万円〜50.5万円

  • 自立
  • 要支援1
  • 要支援2
  • 要介護1
  • 要介護2
  • 要介護3
  • 要介護4
  • 要介護5
  • 入居年齢相談可
  • 認知症相談可

介護付有料老人ホーム

SOMPOケア ラヴィーレ仙川

  • 所在地

    東京都調布市仙川町3-2-9

  • 入居費用

    入居時:0円〜1,580万円

    月額:0円〜64.5万円

  • 要介護1
  • 要介護2
  • 要介護3
  • 要介護4
  • 要介護5
  • 入居年齢相談可
  • 認知症相談可

サービス付き高齢者向け住宅

ウエリスオリーブ成城学園前 スイートルーム

  • 所在地

    東京都調布市入間町2-28-36

  • 入居費用

    入居時:45.6万円

    月額:0円〜20.1万円

  • 自立
  • 要支援1
  • 要支援2
  • 要介護1
  • 要介護2
  • 要介護3
  • 要介護4
  • 要介護5
  • 入居年齢相談可
  • 認知症相談可

まずは無料で相談してみよう!

施設選びガイド

お電話で相談 LINEで相談 無料相談 介護の1から100まで 掲載施設募集
LINE友だち追加

ぜひお気軽にご相談ください!

閉じる

介護施設を上手に選ぶために不可欠なシニアホーム選びの基礎知識を
漫画でわかりやすく解説!!

氏名必須

メールアドレス必須

電話番号必須

どのエリアでお探しですか?必須

資料をダウンロード