シニアホームの窓口ナビHOME 介護の1から100まで

コラム第35回 「特別養護老人ホーム(特養)とは?」

コラム第35回 「特別養護老人ホーム(特養)とは?」

コラム第35回 「特別養護老人ホーム(特養)とは?」

介護保険施設のひとつで公的に運用されている特別養護老人ホームは、比較的安い費用で入所できます。そのため、入所までの待機期間が長いケースもみられる人気のある施設です。 今回は、特別養護老人ホームの概要や入所条件、費用の内訳や負担を減らす方法などを分かりやすくまとめました。 この記事を読んで、特別養護老人ホームの特徴を理解し疑問の解決に活用してみてください。

2025-03-28公開

12

  • 特別養護老人ホームとは

    特養とは

    特別養護老人ホーム(特養)は、介護保険制度における施設サービスのひとつで、「介護老人福祉施設」が正式名称です。


    対象者は、原則要介護3以上の高齢者となり、終身にわたって生活できる施設です。


    施設形態として、


    1. 広域型特養
    2. 地域密着型特養
    3. 地域サポート型特養

    の3種類が存在し、地域のニーズに応じたサービスが提供されます。


    特別養護老人ホームで提供されるサービス内容は、以下のとおりです。


    1. 日常生活の支援(食事・入浴・健康管理など)
    2. レクリエーション活動
    3. リハビリテーションなど

    施設によっては人生の最期を迎える看取りケアもおこなわれ、終末期までの手厚いサポートも担っています。


    特別養護老人ホームでは、入所者の生活全般を支えるため介護士や看護師が常時配置され、24時間体制で専門的なケアがうけられます


    介護が必要な方にとって終の棲家(ついのすみか)となりえる特別養護老人ホームは、手厚いサービスを提供する施設といえるでしょう。


    参考:【厚生労働省】介護老人福祉施設 (参考資料)P2

  • 特別養護老人ホームの入所条件と必要な手続き

    特別養護老人ホームの入所条件と必要な手続き

    特別養護老人ホームへ入所できるのは、以下の明確な条件を満たした方です。


    1. 65歳以上で要介護3以上の認定を受けられた方
    2. 40~64歳で特定疾 が認められた介護3以上の方
    3. 特例によって入所が認められた要介護1~2の方

    特別養護老人ホームのくわしい入所条件は、こちらの記事をご参照ください。

    特別養護老人ホーム(特養)とは?入所条件や費用・サービスを解説


    特別養護老人ホームへの入所までの流れと必要な手続きは、以下のとおりです。


    1. 要介護認定を受ける
    2. 入所する目的を明確にする
    3. 希望条件の整理と予算を立てる
    4. 施設を見学する

    施設への入所を希望される方は、お住まいの市町村窓口やケアマネジャーに相談してみてくださいね。

  • 特別養護老人ホームの費用と経済的負担への対処法

    特別養護老人ホームの費用と経済的負担への対処法

    介護保険適応の公的施設である特別養護老人ホームの費用は、民間の老人ホームに比べて安く設定されています


    月額費用は、介護保険の負担割合が1割の場合、約8~20万円です(介護度や居室タイプによって異なります)。


    内訳は、


    1. 介護施設サービス費
    2. 居住費(家賃)
    3. 食費
    4. 日常生活費(医療費、理美容費、レクリエーション費ほか)

    などで、入居一時金は不要です。


    居室タイプは、以下のとおりです。


    1. 多床室
    2. 従来型個室
    3. ユニット型準個室
    4. ユニット型個室

     それぞれの居室タイプと介護度によって費用が決められています。


    介護老人福祉施設の居室類型

    出典:厚生労働省「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」


    また、収入や預貯金が一定額以下の方が対象の負担限度額認定(居住費と食費の負担を軽減)を受けられるのも、特別養護老人ホームの特徴です。


    一方、高額介護サービス費制度では、所得ごとに1カ月の介護サービス費の自己負担額に上限を設けており、超えた分は後日払い戻されます。


    特別養護老人ホームの経済的負担への対処法は、こちらの記事で詳しく解説しています。

    特別養護老人ホーム費用の内訳は?入所条件や減免制度も解説



  • 特別養護老人ホームの待機期間に介護負担を軽くするには

    特別養護老人ホームの待機期間に介護負担を軽くするには

    特別養護老人ホームは低価格で人気が高く、多くの方が利用を希望する施設のため、入所待ちは長引く傾向がみられます。その間、家族の負担を減らせる方法があるのをご存じでしょうか。


    待機期間中に介護負担を軽くするには、ケアマネジャーに相談して、特別養護老人ホーム以外の施設や介護サービスも検討してみましょう。


    たとえば、


    1. 日帰りで利用できるデイサービスや短期間泊まれるショートステイなどの在宅サービス
    2. 「老健」と呼ばれる介護老人保健施設への一時的な入所
    3. 料金は高めでも入所しやすい民間の老人ホームの活用

    などが考えられます。


    待機中にさまざまな介護サービスを組み合わせれは、家族の負担軽減も可能です。


    シニアホームの窓口では、あなたの状況に合った施設探しをサポートしますので、気軽に相談してみてください。


    無料で施設探しのサポートを受ける


    施設を検討する際には、ぜひこちらの記事もご参照ください。

    【失敗しない】老人ホームの適切な選び方!施設見学時のポイントも解説

  • 特別養護老人ホームはこのような方にオススメ

    いかがだったでしょうか。特別養護老人ホームの理解を深めるために入所条件や費用、待機期間の対処法などを説明しました。


    以上の内容をふまえて、特別養護老人ホームをオススメする方は次のとおりです。


    1. 持病や認知症を持っている方: 介護士や看護師が常駐し、専門的なケアをうけられる
    2. 整った生活環境を望む方: 栄養バランスのとれた食事やリハビリなどの継続で健康維持がしやすい
    3. 費用を安くし家計の負担を軽減したい方:公的施設のため民間施設より費用が抑えられ、補助制度も利用できる
    4. 家族が仕事と介護の両立をしたい方: 24時間体制で夜間や緊急時の対応も整っている

    シニアホームの窓口ナビでは、ご家族の介護が必要で、不安や悩みをお持ちの方へ無料相談も受けつけています。

    無料入居相談・施設探しのご相談

森坪 真澄

「シニアホームの窓口」統括責任者、株式会社ファーストブリッジ 代表取締役

森坪 真澄

総合介護事業会社で有料老人ホーム、グループホームなどの利益改善責任者を担当したのち「シニアホームの窓口ナビ」を立ち上げ。介護現場での経験をもとに「老人ホーム選びのホンネ」を解説しています。

この記事の監修者

まずは無料で相談してみよう!

施設選びガイド

お電話で相談 LINEで相談 無料相談 介護の1から100まで 掲載施設募集

介護施設を上手に選ぶために不可欠なシニアホーム選びの基礎知識を
漫画でわかりやすく解説!!

氏名必須

メールアドレス必須

電話番号必須

どのエリアでお探しですか?必須

資料をダウンロード