介護の1から100まで

コラム第36回「介護老人保健施設(老健)とは?」

コラム第36回「介護老人保健施設(老健)とは?」

2025-03-29 公開

介護老人保健施設(老健)とは、病院と自宅の中間的な役割を担い、リハビリを中心に医療と介護を一体的に提供する施設です。 病院での治療を終えたあとも自宅での生活に不安がある方や、在宅復帰に向けたサポートが必要な方に対し、日常生活の援助や機能訓練を提供します。 老健では、医師や看護師、リハビリ専門職などの多職種が連携しながら支援をおこなうため、在宅復帰を目指す方にとって心強い選択肢となるでしょう。

コラム第35回 「特別養護老人ホーム(特養)とは?」

コラム第35回 「特別養護老人ホーム(特養)とは?」

2025-03-28 公開

介護保険施設のひとつで公的に運用されている特別養護老人ホームは、比較的安い費用で入所できます。そのため、入所までの待機期間が長いケースもみられる人気のある施設です。 今回は、特別養護老人ホームの概要や入所条件、費用の内訳や負担を減らす方法などを分かりやすくまとめました。 この記事を読んで、特別養護老人ホームの特徴を理解し疑問の解決に活用してみてください。

コラム第34回「ホスピス型介護施設とは?問題点やメリットデメリットを解説」

コラム第34回「ホスピス型介護施設とは?問題点やメリットデメリットを解説」

2025-03-27 公開

ホスピス型介護施設とは、がん末期や難病の方、終末期にある方などが入居できる介護施設です。 看護師が24時間常駐していることが多く、在宅での生活や一般的な介護施設入居が難しい方も入居可能であるために、ここ数年で急増しています。 一方で、いくつかの問題点が指摘されている現状もあります。 この記事では、ホスピス型介護施設が急増している背景や問題点、施設の特徴などについて分かりやすく解説します。

コラム第33回「介護医療院とは?入所条件や費用を解説」

コラム第33回「介護医療院とは?入所条件や費用を解説」

2025-03-12 公開

「介護医療院」は、介護保険制度が利用できる施設の1つであり、日常的な介護と医療的ケアを一体的に提供する施設です。 介護医療院は2018年に創られた新しい施設であるため、あまり耳にしたことがない方も多いでしょう。 本記事では、介護医療院の基本的な特徴や利用条件、さらに受けられるサービスや費用面など、知っておきたい情報をわかりやすく解説します。 介護医療院について詳しく知りたい方は最後まで読んでいただき、ぜひ施設選びの参考にしてみてくださいね。

コラム第32回 「看護小規模多機能型居宅介護『看多機(かんたき)』とは?」

コラム第32回 「看護小規模多機能型居宅介護『看多機(かんたき)』とは?」

2025-02-21 公開

「看護小規模多機能型居宅介護」(略して「看多機(かんたき)」)という言葉、初めて聞く人も多いのではないでしょうか。 「看多機(以下『看多機』)と表記」は、高齢者が住み慣れた自宅で安心して暮らし続けられるよう支援する、とても心強い介護サービスです。団塊の世代が後期高齢者となる昨今、全国的にも増え続けている施設です。 在宅介護の強い味方である「看多機」は、老後も安心して暮らせる社会づくりに重要な役割を果たしています。今回は「看多機」について、一緒に詳しく見ていきましょう。

コラム第31回「小規模多機能型居宅介護『小多機(しょうたき)』とは?

コラム第31回「小規模多機能型居宅介護『小多機(しょうたき)』とは?

2025-02-20 公開

小規模多機能型居宅介護(小多機)とは、高齢者が住み慣れた地域で生活が続けられるよう複数の介護サービスを選択し利用できる施設です。 介護が必要な状態になった場合でも、可能な限りご自宅での暮らしを続けるために日常生活上の援助や機能訓練をおこないます。 小規模多機能型居宅介護(小多機)は、ひとつの事業所で複数のサービスが受けられる形態です。在宅介護をおこなううえで柔軟なケアを求める方にとっては有効な選択肢と言えるでしょう。

コラム第30回「短期入所療養介護(医療型ショートステイ)とは?」

コラム第30回「短期入所療養介護(医療型ショートステイ)とは?」

2025-02-12 公開

介護を続けていると、家族が疲れを感じたり、利用者のケアに行き詰まりを感じるたりすることも少なくありません。 そんな時に頼りになるのが、短期入所療養介護(医療型ショートステイ)です。 短期入所療養介護では、要介護者が一時的に施設に入所し、専門の職員から食事や入浴、排泄といった日常生活のサポートだけでなく、リハビリや医学的管理などのケアを受けられます。 介護者の休息を確保しつつ、利用者が安心して過ごせる環境が整っているのが特徴です。

コラム第29回「認知症対応型通所介護(認知症デイサービスとは?)」

コラム第29回「認知症対応型通所介護(認知症デイサービスとは?)」

2025-01-27 公開

認知症型通所介護(認知症デイサービス)とは、認知症の方へ専門的なケアを提供するデイサービスです。 高齢者が認知症になり、要介護状態となった場合でも、可能な限りご自宅での暮らしを続けるために日常生活上の援助や機能訓練をおこないます。 認知症に対して専門的に支援をおこなう認知症デイサービスは、認知症の方だけでなく在宅介護をおこなう家族にとっても、重要な介護保険サービスのひとつと言えるでしょう。

コラム第28回「短期入所生活介護とは?」

コラム第28回「短期入所生活介護とは?」

2025-01-17 公開

「短期入所生活介護」と聞くと、一時的に施設に泊まるサービスと思う方もいるでしょう。 しかし、これは単なる宿泊ではなく、介護を受けながら安全に生活する重要なサービスです。 在宅介護を支える家族の負担を軽減し、必要なケアを受けながら高齢者自身の生活機能を維持・向上を目的としています。